みわけ | 新小岩は 楽しいミュージアム

新小岩は 楽しいミュージアム

東京都葛飾区新小岩
地域文化を楽しみながら〝まちの活性化〟に繋げるプレゼンテーションです。

「ツツジ」と「サツキ」は、それぞれ似た特徴をもった植物で、どちらも花が非常に良く似ていることから、間違えてしまうことも多い植物です。花の違いは、大きさが「ツツジ」が「6cm」くらい「サツキ」は「4cm」くらいです。おしべの数は「ツツジ」が5本以上に対し「サツキ」は5本です。花の咲き方は「ツツジ」が一斉に咲くのに対し「サツキ」はパラパラと咲きます。葉の違いは、大きさが「ツツジ」が「4~5cm」くらい「サツキ」が「2~2.5cm」くらいです。「ツツジ」は表面に柔らかい毛があり「サツキ」はつやつやしています。開花期は「ツツジ」が4~5月頃で、新しい葉が出てから花が咲きます。「サツキ」はやや遅い5~6月頃で、新しい葉が出る前に花が咲きます。

葛飾区新小岩にある小松川境川親水公園では「サツキ」が見頃をむかえています。『■サツキ(皐月)■分類ツツジ科 ツツジ属■学名:Rhododendron indicum■大きさ・高さ:10~100㎝■分布:日本固有種 本州の関東地方南部から九州■開花期:6~7月■花の特徴:枝先に朱赤色の花を1~2輪つける。花径は3~5センチくらいである。花冠は漏斗形で、先が5つに裂ける。雄しべは5本である。■葉の特徴:葉は披針形ないし幅の広い披針形で、枝先に数枚が集まって互い違いに生える(互生)。葉の質は革質で分厚い。■実の特徴:花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。■この花について:和名の由来は、旧暦の五月(皐月)に花を開くということからきている。多くの園芸品種が作出されている。俳句の季語は夏である。日本固有種でありながら学名は少し面白い。属名の Rhododendron はギリシャ語の「rhodon(バラ)+dendron(樹木)」からきている。紅色の花をつける木という意味で名づけられた。 種小名の indicum は「インドの」という意味である。』(出典:みんなの花図鑑HPより)

小松川境川親水公園には、今年も「カルガモ」がやってきました。『■カルガモ(軽鴨)ガンカモ科/東京の都心のビル街で毎年雛をかえし、一躍有名になった淡水ガモ。日本では唯一、雄に美しい羽がなく、雌と同じ地味な暗褐色である。黒い嘴の先の黄色がわずかに目立つ。全国で普通に繁殖している点も、多種とは一線を画しており、〝夏鴨〟と呼ばれている所以である。湖沼、川などにすみ、冬には群れで海上に出ることもある。雄は遠慮がちにグェッグェッと鳴き、雌は大きな声でグワーグワーグワーと鳴く。初夏のひと時マスコミのスターとなるカルガモも、冬の狩猟シーズンともなれば、銃口に狙われて数10万羽が打ち落とされる。分布:インドからアジア東部。日本では全国で繁殖している留鳥だが、厳寒期には暖地に移るものもある。見分け方:暗褐色の羽の羽縁は黄褐色であり、羽も模様は単純である。三列風切に白斑がある。飛ぶと下雨覆いの白さが目立つ。足はオレンジ色。全長:60㎝。』(出典:日本の野鳥/竹下信雄著/小学館1989より)


屋根のない博物館(Virtual Museum)で「人が歩けば、活性化する」〝地域文化を楽しんで次世代に遺す〟プレゼンテーションです。メインナビ(本画面上部)「Home」より、地域資源利活用研究会「HOME PAGE」をご覧頂けます。